
今日はこの木についてです!!
木へんに甚と書いてサワラと読みます。
”サワラ”と聞くと、樹木よりも魚の鰆を思い出される方のほうが多いかもしれませんね。

魚に春と書くので旬は春だと思っていたのですが、どうやら関東圏と関西圏で少し違うようです。
関東は12月~2月・関西は3月~5月のようです。どちらにしても今の時期楽しめる魚ですね!!
樹木とも繋がりがあるのかなと思い、調べてみたのですが、これっといった関連はなさそうでした。
皆様、もしなにか知ってみえる方みえましたら教えてください!!笑

さて、樹木でサワラというと中部地方では木曾五木の一つとして有名です。
”木曾五木”というとあまりなじみがないかもしれませんが、
日本三大美林の木曽桧を含む、アスナロ・サワラ・ネズコ・コウヤマキの5種類のことをさしています。
サワラはヒノキに似ている為、誤って伐採されないように江戸時代に尾張藩が伐採禁止にしました。
弊社の在庫にも木曽五木ではありませんが、同じ樹種のものが5種類揃っているので、おってご紹介させて頂きたいと思います。

サワラは水に強く、材は軽いため飯櫃や水桶などに使われています。
特に飯櫃としてはご飯が温かいうちは水分を吸収し、さめてくると水分を補うので、美味しいご飯がたべられるようです。
似ているヒノキで作ると匂いが強すぎるようなのですが、サワラはヒノキよりもニオイが弱いので、ほんのり木の香りがするご飯がたべれるようです。
板のご紹介

さて、板のご紹介です!!
綺麗な白色で、テーブルサイズにピッタリ!!
削り加工までしてあるので後は加工のみです。
針葉樹でサワラは軟らかいほうなので、先々週にも紹介させていただいたエクストラハード塗装がオススメです。
よろしければ、是非お問合せをお願いします!!
今日はこの木の紹介でした♪