
今回は珍しい木をご紹介したい!! ・・・と思い
単純ですが、弊社の在庫で樹種に対して枚数が少ないものが変わってる木なのでは!と思いついて調べてみました!!
すると、在庫で1樹種で1枚のものがありました。珍しいかどうかは私だけでは判断できませんが、こんな木も一枚板があるんだぁ~と思って見ていただけたら幸いです笑

ニクにカツラと書いて「ニッケイ」です。
桂という文字が入っているので、カツラ科だと思ったのですが、クスノキ科です。
葉っぱを見るとクスノキの葉っぱにそっくりですね。

どんな木でどんな用途に使われているのかを調べていると、なんとあの香辛料で有名な木でした。
皆さんもきっとこの香辛料が入ったものを一度は口にしたことがあるはず!!
写真にもあるとおり「八つ橋」や「シナモンロール」にも使われたりしています。
もうお分かりですね。「ニッキ」・「シナモン」の木です。
ところで皆さんは「シナモン」と「ニッキ」の違いは知ってみえますか?
私の中では、「シナモン」は洋風なイメージで、甘いにおい。「ニッキ」は和風なイメージで、辛い味。
そんな印象なのですが、まさか同じ樹種からとれるのだとは・・・!!


さらに調べてみると・・・同じ「ニッケイ」でも原産地が違うようでした。
「シナモン」はインドやスリランカなどに自生する「セイロンシナモン」から取れる樹皮のことのようです。
「ニッキ」は日本(一部)や中国で自生する「ニッケイ」から取れる根のことのようです。また使用部分も違うようです。
板のご紹介

さて、板のご紹介です!!
白っぽく、赤身が綺麗な色ですね。
この板は2700ぐらいあります。長さも十分にありますし、この形と変わった木ということで店舗様のカウンターなどいかがでしょうか?
よろしければ、是非お問合せをお願いします!!
今日はこの木の紹介でした♪