
今日はきっと皆さん誰もが読めますよね。
「スギ」についてご紹介!

スギと聞くと皆さん、あまり良い印象をいだかれない方も多いのではないでしょうか。
きっと「花粉」でそのイメージが悪くなりましたよね。
ネットでは「スギ 花粉症」と検索すると関連するキーワードに「伐採しろ」「うざい」などなど
ダークな結果が出てきますが・・・・
今日はそんなスギのイメージが少しでもよくなるといいかなぁと思っております。
実は、スギは日本を代表するべきといっても過言ではない木なのです。
スギの学名はCryptomeria japonica これは日本の隠れた財産という意味なのです。
また、日本の建築に欠かせない木として昔から使われてきました。
もちろん日本固有種でありますし、各地では様々なブランドスギがあります。
それは、また次回にご紹介させて頂きます!!

さて、そんなスギは昔からさまざまなことに利用されてきました。
主に建材ですが、桶、日本酒の樽などや最近ちょっとお洒落な雑貨屋さんにいくと置いてあるようになった「曲げわっぱ」こちらも日本各地で伝統工芸品となっている昔ながらのものです。
また、日本の建築に欠かせない木として昔から使われてきました。
最近では、料理本の表紙に曲げわっぱのお弁当箱が載っていたりと再注目されています!

また、杉玉はご存知でしょうか。
なかなかみることは少ないですが、これは日本酒の造り酒屋が新酒をつけ始めると一緒に店の玄関に飾っておく物です。
スギの葉っぱを丸く玉にし、青い状態からだんだん茶色くなっていくとそれが熟成具合を示しており、茶色くなったら出来たことを表しています。
元々は神様に感謝し、ささげるものでもあったようです。
板のご紹介

さて、板のご紹介です!!
軽く柔らかいので手触りがいい木です。
ただ、下敷きなどを引かないで書いてしまうと凹んでしまうほど柔らかいので、
エクストラハード塗装をオススメしております。
よろしければ、是非お問合せをお願いします!!
今日はこの木の紹介でした♪