
こんにちは。
今日はたまたま屋久杉を出して並べる機会があったのでせっかくならと、
改めて屋久杉のご紹介と倉庫で並べた屋久杉を動画を撮ったのでご紹介したいと思います。
恐らく日本に住んでいて知らない人はいない「屋久杉」。
そんな屋久杉はスギの中でも特別な樹木だと思われていますよね。
でも、実は学名は一般的なスギと呼ばれる日本のスギと一緒なんです。
学名 : Cryptomeria japonica
(日本の隠れた財産という意味、屋久杉にはぴったり当てはまる学名に思える)
特にスギは地域によって名前が様々につけられている木でもあります。
例えば、秋田杉、吉野杉、岐阜で言うと長良杉…このようにいわゆるブランド杉がたくさんありますが、屋久杉というのは実はそういった意味では例にもれていないというのが少し驚きです。
ただ、屋久杉が特別であることは変わりありません。
木材を比べてみれば一般的なスギに比べても同じ学名を持つ樹種だと思えないほど違います。


この差は、実に生育環境にあります。
つまり屋久島の土壌、気候が関係しているのです。
屋久島は温暖な地域の島であるにも関わらず雪も降り積もり、また土壌が豊かではないことから大変成長が遅くなります。
それは一般的なスギが500年程度の寿命といわれるのを、超える1000年以上です。
そのため目の細かい独特な木目を持つスギが成長します。
現在は当然ながら屋久島自体が世界遺産ということで伐採禁止になっております。
風倒木等でごく稀に出てくる希少な材は一枚板でももちろんプレミアム。
ちなみに、樹齢1000年以上のものを屋久杉、1000年未満のものを小杉と呼ばれています。
木材としては一括して屋久杉と呼ばれ、その価値は何年たっても揺るぎありません。
では、せっかくなので倉庫に並べた弊社の屋久杉をご覧ください。
なかなか一度に集めることはないのですが、今回はせっかくであればということで一度出してみました。
動画でもこの迫力が伝わるといいのですが、リアルでみるとなかなか迫力がある感じになっております!
気になる方はぜひ一度倉庫まで遊びに来てください♪