
【もくログ】
?の第三弾!!
前回は”ニレ”でした。
皆さんお分かりになりましたか~?
今回は、皆さんもきっと名前はどこかで聞いたことがある木です!

?は写真を見ていただいても分かるとおり、針葉樹の木です。
針葉樹は見分けが難しいのですが、よく言われるのが葉の裏を見ると「Y」という字が見えるのが、?といわれています。

木材としては昔から主に建材として扱われており、今も使用されております。
伊勢神宮や世界最古の木造建築「法隆寺」も?で建造されており
今尚、木材でも耐久性があることが実証されております。
大体鉄筋コンクリートの耐久が30年から50年ほどと言われておりますので、
それと比べると驚くほどの耐久性をもっていますよね!!
ちなみに法隆寺が建造されて1300年以上経っているといわれております。
50年で計算しても26倍の耐久性!
すごいですよね~
でも、こんな木はなかなかないのではないでしょうか?

また?風呂といえば、日本ならではのお風呂というイメージを私はもちます。
温泉などにいけば「?風呂」と書いてあると、なんとなく高級感を持つ方も見えるのではないでしょうか?
疲労回復やリラックス効果があるのはもちろん、頭皮にも効果があるのだとか・・・
皆様、お分かりになられましたでしょうか?
ところで名前の由来は「火をおこすときに使った木」からつけられたといわれております。
これでお分かりでしょうか?
板のご紹介

さて、板のご紹介です!!
今回は建材ではなく、一枚板でご紹介!
テーブルサイズも取り揃えておりますが、杢が綺麗に載ったこの一枚が私のオススメです!!
カウンターなどいかがでしょうか?
よろしければ、是非お問合せをお願いします!!
今日はこの木の紹介でした♪