今週はこの木~!!
「シイ」についてご紹介させて頂きます。


シイといえば「椎茸」がぱっと思い出されます。
原木椎茸だと一般的に原木はクヌギを使用することが多いですが、名前に「椎」とはいっているということは、
昔はシイから沢山採った・・・とかでしょうか?
さて、日本には「スダジイ」と「ツブラジイ(コジイ)」の2種が自生しています。
ここで、ちょっと木や木材に詳しい方はきっと「マテバシイ」もシイってついているよ!!
と、思われる方もみえると思いますが、マテバシイはシイではなく近縁の別属となっております。

どちらもどんぐりがなる木なのですが、このドングリは縄文時代から貴重な食料として食べられていました。
生でも食べれるので、近年でもおやつとして普通に食べている方もみえるようです。
ただし、”シイ”の実は生でも食べれますが、ほかのドングリは渋くて食べられないと思うので、食べられる際はあく抜きをしてから食べてみてください!
そして、岐阜県で「ツブラジイ」といえば・・・金華山を思い出しますよね!!
ツブラジイは黄色い花を咲かせるのですが、遠くから見ると金色にみえるため金色の華が咲く「金華山」と名前がつきました。
ちなみに、ツブラシイの葉っぱの裏を見てみるとこちらも光沢のある「金色」をしています。
どちらにしても、金色と縁がある木のように感じます。

そんな金華山は標高329mのおおよそ2時間ほどで上れる山です。
登山道もしっかり整備されていますし、ロープウェイもあります。
おすすめの登山道は「馬の背」コースなのですが、初心者向きではないのでご注意を!!
ちなみに花が咲くのは5月初めから中旬にかけてだそうです。
板のご紹介

さて、板のご紹介です!!
白に少し黄色がかかっているような暖かい色合いです。
テーブルとしてお使いいただければ明るい空間になりそう♪どんなお部屋にもなじみやすいです。
よろしければ、是非お問合せをお願いします!!
今日はこの木の紹介でした♪